nextでは、発達が気になるお子様に適切な療育とソーシャルスキルトレーニングを行います。|川崎市麻生区 新百合ヶ丘駅 児童発達支援・放課後等デイサービス「next」川崎市麻生区 新百合ヶ丘駅

10:00~19:00(月~金曜日)
9:00~16:00(土・日曜日)

044-400-7761

  • スマホメニューボタン
  • メールボタン
  • 電話
スタッフブログ

柿の実幼稚園 講演会本番 part2

2018.12.10 未分類

今回は、11月27日(火)に柿の実幼稚園で行われた講演会の、第2部であるグループワークの様子をお伝えします!

事前にお困りごとに関して、大きな動き(粗大運動)・小さな動き(微細運動)の2つに分けてお悩みに関するアンケートを実施しました。その中で多く上がった内容を中心に話をしていきました。ちなみに、大きな動きでは、「姿勢・縄跳び・トイレ・よくつまづく」、小さな動きでは、「箸・スプーン、フォーク・紐結び」が悩みとして多く挙げられていました。

以上の様々なお悩みに対して、1人の先生が1つのテーマに対して20分程で体験を交えながら話をし、その後10分程で皆様から自由にお悩みを話していただく時間を設けました。

 

理沙先生のグループでは、「姿勢」を中心にお話をしました。「姿勢がすぐにくずれてしまう」「良い姿勢を保つことが出来ない」といったお悩みは、next内でも良く聞く悩みであったため、第1部の講演会でお伝えした3つの感覚の話と体験を交えながら話をしていきました。

 

姿勢が悪くなってしまう原因として、「➀筋肉の張り具合の調節が難しい②バランスを取ることが難しい」こと等を話しました。それに対して、楽しみながら出来る遊びとして、手押し相撲、うちわパタパタを実際に皆様とやってみました!

 

どちらも楽しく、一生懸命皆様取り組んでくださいました!バランスを上手く取ること、ビニール袋を目でしっかりと追って手を動かすことがポイントのようでした。

やはりうちわぱたぱたは終わった後、皆様ぜーぜーいってました(笑)。

 

 

希先生のグループでは、「縄跳び」を中心にお話をしました。「跳ぶときに足がどたどたしてしまう」「どこから教えたらいいか分からない」といったお悩みが多かったため、3つの感覚を交えながら話をしました。

 

縄跳びが跳べない原因として、初級編として「➀両足跳びが出来ない②縄が上手く回せない」中級・上級編として「③手足を同時に動かすことが出来ない④タイミングよく跳べない」といったことを話しました。それに対して、②ではヌンチャク回しゲーム、③では膝タッチゲームを実際に皆様とやってみました!

 

ヌンチャク回しでは、縄跳びをやる際に「脇を閉めることが大切」であるため、脇を閉めて縛ったタオルを投げて、それを的に当てるゲームにして楽しみながら遊びました。膝タッチゲームは、右手で左ひざ、左手で右ひざを時間内で出来るだけ多くタッチするというゲームでした。

どちらも、縄跳びですが縄は使わずに、跳ぶために必要な感覚を養うゲームの紹介をしました。

 

 

麻由先生のグループでは、「箸、スプーン・フォーク」を中心に話をしました。箸に関しては、未就学のお子様から小学生のお子様までお悩みとしてnext内でも良く聞く悩みでした。

 

箸等が上手く使えない原因として、「➀道具の握り方の発達段階が合っていない②力の調節が苦手」といったことを話しました。➀では、握り方の発達の図を見ながら、握り持ちから、3つの指を使って持つようになるという話をしました。それぞれに対して、お手製のビーズコースターという道具を紹介し、遊びとして紐綱引きをやりました!

 

 

ビーズコースターは、親指・人差し指・中指の3つの指が長い時間ビーズを移動させる必要があるため、指を使う良い遊びになります。紐結びでは、肘を付けて、相手と引っ張り合いをするゲームで、力加減を上手くしないと相手に引っ張られて負けてしまいます。体験をして、力加減の難しさを皆様感じていらっしゃいました。

 

 

グループでの体験を交えた話を終えた後は、皆様から自由にお悩みを話していただきました。「自転車が乗れなくてストライダーをやっているが他に練習方法があるか」「感覚の苦手さは治るものなのか」「爪噛みが見られるがどう対応したらよいか」といった、様々なお悩みを話していただきました。3人ともそれぞれ、専門的な立場から1つずつ丁寧にお答えをさせていただきました。

 

全体の回は終了し、個別相談の時間になっても、多くのお悩みをそれぞれにお話しいただきました。短い時間での対応となってしまいましたが、少しでもお悩みの解決にお役に立っていれば幸いです。まだ今回のテーマに限らず、お悩みは多くあると思いますので、今後も「て・くんで歩む会」さんのご協力のもと、皆様のお困りごとにお役に立てるよう様々な機会を作っていきたいと思います。

 

今回このような機会を与えていただき、参加したスタッフも多くの気づきを得ることが出来ました。

今回講演会を企画・運営して下さった「て・くんで歩む会」の皆様、そしてご参加くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

活動紹介「文字合わせ」「熟語作り」 ライフスキルクラス2組 

2018.12.07 未分類

こんにちは!

今回は、2組で現在行っている活動の「文字合わせ」「熟語作り」をご紹介します!!

楽しく漢字を学ぶ活動として指導員同士で考えました!

 

まずは「文字合わせ」

文字合わせは、簡単に説明すると漢字と読みを合わせようという活動です!

まず、紙に書かれた熟語を子どもたち一人ひとりに配布します。

子どもたちにとって身近な漢字が組み合わさった熟語を指導員同士で考え選びました。

下の写真は、実際に考えた熟語の一部です!

 

指導員の「よーい、スタート!」の合図で、漢字の読みを机の上に置かれたカードから探します☆

 

子どもたちは、自分が持っている漢字の読みを真剣に探しています!

わからない子は、指導員に「なんて読むの?」と尋ねることができました☺

また、次第に指導員の力を借りず自力で答えを選べる子も増えてきました!

 

次に、「熟語作り」です。

熟語作りは、机に並べられた沢山の漢字カードから熟語を作る活動です!

 

子どもたちは、1人1個ずつ箱を持って、「よーいスタート!」の合図で

みんな机に向かいます!制限時間は、2分!

沢山作ろうと、一所懸命にがんばってくれています。

また、なかなか作れない子どもには、指導員がヒントを出し、作れるようにしています☆

 

タイマーが鳴ったら終了です!

何個できたか確認! 多い子で、10個の熟語を作ることが出来ました☆

 

一番多く熟語を作れた子には、次の回では10秒遅くスタートするなどのハンデをつけてもらい、みんなが一緒に取り組めるよう配慮しています!

また、なかなか作れない子も2回、3回と回数を重ねるうちに作れる熟語が増えています!

 

このように2組では、子どもたちが楽しく活動しながら語彙が増えるようなプログラムを考えています!!

 

今後も活動内容を随時アップいたしますので、お待ちください☺

最後までお読みいただきありがとうございました!

柿の実幼稚園 講演会本番

2018.11.27 未分類

今日は、柿の実幼稚園での講演会本番の様子をお伝えします!

「て・くんで歩む会」さんのご協力を基に、柿の実幼稚園のホールをお借りして行いました。

 

トップバッターは、理沙先生!

作業療法士として、お子さまの困りごとを考えるうえで大切にしている、「3つの見えにくい感覚」について講演をしました。

 

 

まずは、専門家としての基本的な考え方として、氷山モデルを基に、「姿勢が悪い、指をしゃぶる等の目に見えている行動を氷山の一角と捉え、そこだけに着目するのではなく、その水面下にある原因にも目を向けることを大切にしている」ことを伝えました。

 

 

その後、バランスに関する前庭覚、筋の張りを感じる固有受容覚、5感にも含まれるが、無意識的にも使っている触覚といった見えにくい3つの感覚に関して話をしました。

 

そして、その各感覚には、情報を受け取るコップのようなものがあり、そのコップの大きさでお子様の反応が変わってくる話をしました。その例では、コップが小さいお子様は情報がすぐに溢れてしまうため、色々な刺激に対して敏感になってしまうこと、コップが大きいお子さまは中々満たされないため、それを満たすために様々な行動をとることを話しました。その後は、各感覚が敏感・鈍感だとどのような困り事が起きやすいのかを話しました。

 

 

ここからは、麻由先生にバトンタッチ!

麻由先生は、各感覚について理解を深めるために、参加者の皆様と一緒にワーク形式で話を進めていきました。

コップが小さいと敏感、コップが大きいと鈍感だと考えられることを再度確認し、ワークに入っていきました。

 

「決まった服しか着たがらない」お子様は、触覚のコップが小さく、水がすぐにあふれてしまうため、人から少し触られれるだけでも嫌がってしまうという例や、「姿勢が悪い」お子様は、固有受容覚のコップが大きく、水が足りない状況ということから、姿勢の維持に必要な筋肉に貼り具合を無意識に調節することが難しいという例を基に理解を深めていきました。

 

以上のようなワークを行いました。

最後にまとめとして、「気になる行動がある子の困りごとの要因に感覚面でのつまづきがあることも視野に入れて考えること」「見えにくいため、周りの人が考えて気づく必要があること」を話しました。

 

第2部のグループワークの様子は次週書こうと思いますので、お楽しみに!

クラス紹介 part2 ライフスキルクラス2組

2018.11.21 アフタースクール

こんにちは!ライフスキルクラス②です。

前回、2組のお部屋についてご紹介させていただきました。今回は、活動をどうやって決めているのか、どんな活動をしているのかについてご紹介します!

 

2組の活動は主に①クールダウン、②前半の活動、③おやつ、④後半の活動

という流れで行っています。前半、後半の活動内容は、粗大運動と指示理解を中心に指導員で話し合いを重ね、決めています。

これは子どもたちが到着する前に、指導員同士で今日の活動の流れについて話し合いをしている様子です。曜日ごとに、子どもたちの特徴やレベルが異なるので曜日に合わせてルール変更等を行っています!

 

活動で使用する道具は、子どもたちの好きなキャラクターを使うなど、工夫して指導員手作りで作っています!

 

現在、行っている活動は前半「言葉づくり」後半「ヒントゲーム」です!

言葉づくりでは、カタカナチーム、ひらがなチームに分かれ指導員が言うテーマにそった言葉を見つける活動です!

この時はテーマが「食べ物」

 

子どもたちは、ピザやポテト、キャビアなど思い思いに考え言葉を作ってくれました!

 

また、ヒントゲームでは、自分やお友達についてのヒントを各自書いてもらい、完成したものを指導員が読み上げます!分かったら、秘密の部屋で答え合わせ☆彡

 

子どもたちは、お友達が自分のヒントを考えてくれたことが嬉しくもあり、照れくさくもあり、ニコニコ笑顔で活動に参加してくれています!

 

 

このように2組では様々な活動が行われています!少しでも2組がどんな活動を行っているか知って頂けたら幸いです。

 

今後も、どんな活動を行っているのかご紹介していくのでぜひお待ちください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

クラス紹介part1 ライフスキルクラス2組

2018.11.14 アフタースクール

ライフスキルクラス②紹介~パート1~

 

こんにちは!ライフスキルクラス②です。nextでは、2組と呼ばれています。

2組ってどんなところ?どんな活動?と思われていると思います!なので、2回に分けて2組について紹介させていただきます!

 

今回は、2組のお部屋についてご紹介!

まず、子どもたちはnextに到着したら、自分の下駄箱に靴を入れ上履きに履き替えます。

 

そして、2組のお部屋へ、この★のマークのドアが目印です!

 

お部屋の中は…こんな感じです

nextの中では一番広いお部屋です!

 

子どもたちはこのお部屋に入って自分の荷物を名前の書いてあるカゴに入れます。

 

活動が始まるまでは、自由時間!

子どもたちは、宿題をしたり、絵を描いたり、ボールで遊んだりと各々自由に過ごしています!そのため2組では、子どもたちが好きなことができるよう、ボールやぬりえなど準備しています。

 

 

また、お部屋にはホワイトボードが置いてあり今日の活動の流れや活動の説明など書かれています。活動前に今日の活動を確認する子もいます☺

 

いかがだったでしょうか?以上がお部屋紹介になります!少しでもどんなお部屋でどんなものがあるのかわかっていただけたら幸いです。活動内容については、次回のブログでご紹介します!☆彡

最後までお読みいただきありがとうございました。

柿の実幼稚園講演会 予行演習

2018.11.07 広報

今日は、以前ブログに書いていた通りに、柿の実幼稚園での講演会に向けて、スタッフに対して同じ内容での予行演習を行いました。この日のために練習と準備を行ってきた作業療法士のスタッフは気合十分に研修に臨みました!

前半は全体に向けての講演会として、作業療法士がお子さまの困り事の考えるうえで大切にしている、「見えにくい3つの感覚」をテーマに話をしました。詳細は本番までのお楽しみですが、「お子様の困りごとに、周りからは気づかれにくい感覚が関係している」ということが伝わる講演にしたいと思います。

 

 

後半は、5,6人のグループに分かれて、理沙先生・希先生・麻由先生、3人のスタッフがそれぞれグループワークを行いました。グループワークでは、最初に想定されるお困りごとに関して、実際にありそうな簡単な事例を用意し、原因とそれに対してご家庭でも出来るような遊びを一緒に体験しながら話をしていきます。

 

理沙先生のグループでは、「姿勢」をテーマに話を進めていきました。筋肉の張り具合の調節が難しいこと身体の位置情報を理解することが難しいこと等を話しました。体験として、「うちわパタパタ」を行いました。さて、この遊びはどんな効果があるのでしょうか。ちなみにスタッフは疲れてぜーぜー言ってました(笑)。

 

 

希先生のグループでは、「よくつまづいてしまう」というテーマで話を進めていきました。原因として、バランスが上手く取れないこと、転びそうになった時に手が出ないこと等を話しました。体験として、ぐらぐら魚釣りを行いました。スタッフも転びそうになりながらも、バランスを取ることの難しさを感じながら体験をしていました!

 

 

麻由先生のグループでは、「箸、スプーン・フォークが苦手」というテーマで話を進めていきました。箸やスプーンといった道具の使用には、発達の段階があり、その段階に応じて練習をする必要があることや、力の調節が苦手なため、上手に使えないといった話をしました。体験として「ぬいぐるみ積み」を行いました。ご家庭にあるものですぐに出来そうですね!

 

 

 

今回の予行演習では、とても和気あいあいと楽しい雰囲気の中で、しっかりとお勉強をすることが出来ました。当日も、楽しい雰囲気の中で学んでいただけるような講演会にしていきたいと思います。

成島 絹登

壁面作品 ライフスキルクラス2組

2018.11.05 アフタースクール

こんにちは!

今回は、2組の壁面作品をご紹介します!!

11月は、テーマ「秋」

子どもたちの手を画用紙で切り取って、紅葉にみたてました。

 

名前だけでなく、好きなキャラクターや絵を描いてくれる子どもたちもいて個性な紅葉を作ってくれました☆また、時間がある子は、はさみで切るお手伝いもしてくれました!

 

子どもたちは完成した木を見て、「○○のよこだ!」「ここにあるよ」「○○手が大きいね」などの色んな反応が見られました!

 

この11月の壁面作品が、12月はあるものに変身します!

何に変身するのか、12月の壁面作品をお楽しみに☆彡

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

ハッピーハロウィン🎃 ライフスキルクラス1組

2018.10.31 アフタースクール

今回は、ハロウィンの活動の様子をお伝えします!

壁面工作では絵の具や折り紙でかぼちゃを作りました。どのかぼちゃも個性があって、色々な表情をしています☺

 

三角のガーランドはハサミで形に切って紐通しをしました。あっという間に教室中が華やかになりました!その他にも袋お化けやがい骨くん、キャンディ、クモの巣を作りました☆完成した時みんなとても良い顔をしています。楽しく工作課題に取り組むことができました。

 

ハロウィン活動当日!みんな自分で作ったマントや帽子に着替えてパーティ!

お部屋を暗くして、光と音楽に合わせてダンスしました✨最後にはお化けも遊びに来て、キャンディを貰いました。

合言葉の「トリックオアトリート」きちんと言えていましたね(*^^*)他にも魔女のほうきに乗ってキャンディを集めるゲームや目玉に見立てたボールを運ぶ”目玉リレー”を楽しみました。

 

ハロウィンと言えば、美味しいお菓子ですね。みんなで“手作り蒸しケーキ”を作りました。先生のお話を聞いて、材料を混ぜたり、容器に移したり…とても上手に作ることができました♡

みんなで頑張って作ったお菓子はいつもの倍以上美味しいものですね。幸せそうな顔をして食べていました(^^)お片付けも頑張ってくれました。

 

 

ハロウィン🎃 ライフスキルクラス2組

2018.10.31 アフタースクール

2組では、10月31日のハロウィンの日におやつ作りをしました!

クッキーにマシュマロをサンドして、レンジで10秒程度チンするという簡単なおやつ作りでしたが、子どもたちはクッキーを割らないように慎重に、慎重に作っていました!

 

チンをすると、マシュマロが少し溶けて良い感じに♡
マシュマロサンドを初めて食べる子どもたちが多く、「おいしいの?」と先生に尋ねる子も…
先生に「とりあえず食べてみよう!」と言われて食べて「え?うま!」「おいしい!」と嬉しそうに食べる子どもたちでした🎃

 

また、学校でハロウィンの仮装をしたお友達は、nextでも仮装姿を見せてくれました!

 

12月は、子どもたちが待ちに待ったクリスマス🎄があります!
何をしようかと指導員同士で現在検討中…12月はクリスマスパーティーの様子も報告させていただきます!

最後までお読みいただきありがとうございました

柿の実幼稚園 講演会に向けて

2018.10.30 広報

今日は11月27日(火)に行われる、柿の実幼稚園での講演会に向けて、作業療法士のスタッフと一緒に講演会で行う、第一部の講演と第二部のグループワークの確認を行いました。

1回目の講演会で好評をいただき、今回2回目の実施となります。前回は、臨床心理士・言語聴覚士・作業療法士のスタッフとともに講演会、グループワークを行いました。今回は作業療法士メインでとお話をいただいたため、作業療法士がどのように考えてお子様と接しているか、実際のお悩みにどう答えているかをお話しできるような会にすることとなりました。

 

第一部の講演では、作業療法士は何が専門でどういう人たちなのか、お子さまの困りごとを考えるうえで大切な、見えにくい3つの感覚があり、それを基にお困りごとをどのように考えているか等をお話します。感覚というと視覚・聴覚といった5感と考えるのが一般的ですが、お困りごとをとらえるうえで、この見えにくい3つの感覚の重要性をお伝えします。

 

第二部のグループワークでは、事前にアンケートにご記入をいただいているため、それに基づいてグループ分けをしておき、話し合いを行います。今回は、お悩みを「大きな動き(粗大運動)」「小さな動き(微細運動)」に分けてお話をします。大きな動きは、「姿勢が崩れやすい・服の着脱・縄跳び」、小さな動きは「箸・チャック・ボタン」等とこちらで分けています。より皆様からいただいたお困りごとに答えられるように様々な準備をしていきたいと思います。

 

11月7日(水)に事前練習として社内で多くのスタッフに参加をしてもらい、練習を兼ねて研修会を行い、スタッフからも意見を貰ったうえで本番に臨みます。本番で一人でも、ひとつでも多くお悩みを解決できるように全力で準備を進めてまいります。

成島 絹登

Page 13 of 13 «1 ... 8 9 10 11 12 13
-->